ホームページ
カテゴリ
タグ
邪宗門
志多羅
花影の小径
二十五
境界
神話
小泉八雲
八幡
四季
春
平家
蒲原有明
原風景
円空
魔睡
猿田彦
出口ナヲ
遊び
安曇磯良
アヴァンギャルド
龍
蜃気楼
アンスティチュ・フランセ
空也
イソップ
海の幸
天草
天探女
遠呂智
将門
別世界主義
牧羊神
夏
オクシデンタリズム
北原白秋
エキゾチシズム
浦島太郎
近代化
交響神樂
衢
ゲニウス・ロキ
春夏秋冬
象徴
風土
宮津
宮澤賢治
秋
精霊舟
白象
微笑
共感覚
祭礼
聖地
狂言
古丹波
変容
33
國引
夢
出雲
ケルト
丹後
星巡
水没伝説
鱗宮
ガラシャ
三
音色工房
シルクロード
舘野泉
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のコメント
ライフログ
![]() 日出ずる処、牧神の目覺め。 (Le Réveil d'un Faune dans le Soleil Levant / Florent Charreyre - hautbois | Thomas De 記事ランキング
最新のトラックバック
検索
ブログジャンル
|
1
最新CD 平野一郎 《四季の四部作》 春 夏 秋 冬 ワオンレコードよりリリースです! ![]() tr.1 春の歌 FRÜHLINGSLIED tr.2 夏の歌 SOMMERLIED tr.3 秋の歌 HERBSTLIED tr.4 冬の歌 WINTERLIED 無伴奏女声の為の für eine Frauenstimme ※他に類いなき詩情と音調の妙なる"結婚"を成した 豊穣なるドイツ・リートの世界への敬意を籠めて 本連作の欧題を敢えてドイツ語としています。 [演奏] 吉川真澄(女声) [使用楽器 ] 息、声、口笛、手、足、躯、頭、鈴、鐘、団扇、南天の枝束 etc. ![]() 録音:小伏和宏 デザイン:才村昌子 写真:豊永政史 アートワーク:前田剛志【春の絵|夏の絵|秋の絵|冬の絵】 文章:平野一郎、吉川真澄、小伏和宏 ※Apple music/iTunes でもCDと同日リリース予定(WAONCD-330C) 配信用は、わずかにダイナミックレンジを圧縮した聞きやすさ重視の音源です。 44分にわたり吉川真澄さんたった一人、全身全霊で奏で続ける孤高の歌曲。気配にも似たざわめきから魂の叫びに至る四季に鳴り響く万象(ものみな)を辿る旅が、能舞台の空間で縦横無尽に繰り広げられます。2015年度サントリー芸術財団〈佐治敬三賞〉を受賞した公演の主軸曲、平野一郎作曲《四季の四部作》「春の歌」「夏の歌」「秋の歌」「冬の歌」を、京都の能楽堂・嘉祥閣に於いて収録。演奏されたままの広大なダイナミックレンジを保持した高品位録音。スーパーローノイズで静寂さえも記録する、電流伝送マイク(ピュアートレコーズ製)を使用したペアマイクステレオDSD録音。高音質CD"HQCD"で制作しています。普通のCDプレーヤやカーオーディオでも再生できます。音量を上げすぎず、かすかな気配を感じつつお聞きください。 〜ワオンレコードHPより * * * * * * * おとづれ は あらはれ に さきだつ 〜《四季の四部作》初録音、『春 夏 秋 冬』リリースに寄せて。〜 無伴奏女声独唱の為の四部作「春の歌」「夏の歌」「秋の歌」「冬の歌」は、ソプラノ歌手・吉川真澄氏の委嘱によるものです。はじめに打診を受けたのは2013年、初演を定めぬ無期限の依頼でしたが、14年3月思いがけず「春」の着想が訪れたのに始まり、その後はまさに季節の廻りに導かれるように次々と生まれて来ました。そうして出来上がった連作は、奏者の身体をいわば依代【よりしろ】として、此の風土に響く様々な音声【おんじょう】の淵源を辿ると同時に、特殊発声やボディ・パーカッションを含む表現の可能性を極限まで追求するものとなりました。 「春」「夏」「秋」「冬」いずれも日本各地でそれぞれに再演を重ね、その度にある種の驚きをもって迎えられました。2015年《四部作》全曲初上演を軸とする〈デュオうたほぎリサイタル2015〜春夏秋冬〜〉ではひときわ大きな反響を頂き、同公演がサントリー芸術財団より佐治敬三賞を受賞、「これらの作品は、季節の自然に満ちる声音を特殊発声やボディ・ランゲージをも用いる無伴奏声楽曲としたものであるが、どの曲も原初への独創的な探究を踏まえており、太古の霊的な響きがいま呼び覚まされるような趣がある。吉川はその襞に深く入りこみ、巫女のようなひたむきさでその霊性を表現して、会場を一種宗教的な感動に包んだ。」(佐治敬三賞・贈賞理由)と賞されました。その後も2017年2月には同四部作を柱とする京都芸術センター主催公演“四季の遊び”が開催されるなど、評価と共感の環が徐々に広がっています。 この度、録音家・小伏和宏氏による録音とデザイナー・才村昌子氏によるパッケージングにより質の高い数々の名盤を世に送り出すワオンレコードから、アルバム『春 夏 秋 冬』としてリリースされる運びとなりました。監修に携わった同レーベルの『花影の小径』『日出ずる処、牧神の目覺め。』に続く、当方としては初の全曲自作品のみによるアルバムです。 2017年春なかば、京都御所近くの能楽堂・嘉祥閣にてレコーディング。ブックレットには写真家・豊永政史氏による録音風景の写真に加えて、2011年のモノオペラ「邪宗門」以来の異分野の盟友、美術家・前田剛志氏による《四部作》に寄せる四つの”絵”があしらわれます。 言うまでもなく生演奏=舞台上演が前提である声楽作品、とりわけ所作/黙示によって現れる象徴を多く纏ったこの《四部作》を、敢えて眼を閉じ響きだけで展かれる小宇宙としてお届けすることに決したのは、ひとえにワオンレコードの"録音芸術”への志に共鳴したからに他なりません。 “訪れ(sound)”は“顕れ(vision)”に先立つー母胎の中で視覚より先に聴覚を得て世界に接する私たち。この録音はいわば、巡る季節に包まれた生と死の汀【みぎわ】を通う、原初の記憶を辿る道、でもあるでしょう。歌う人の息づかい、能舞台の佇まい、何ものかの兆しまでもが封印された響きを透して、耳と心を開き澄ませば“あらはれる”調べの奥の別世界に、魂を遊ばせて頂けたら幸せです。 ■
[PR]
▲
by uramarebito
| 2018-01-23 17:07
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
例年にも増して厳しい寒さに、春の訪れ待ち遠しいこの頃。
さてさて、昨年春より始まった4年6作のプロジェクト、 出雲國の神話・伝承・風土に拠る 《連作交響神樂》 が展開される 出雲の春 音楽祭 2018 その開催が、いよいよ二ヶ月後に迫って参りました! 昨年は交響神樂第一番〈國引〉初演。 中井章徳監督率いる出雲の皆様のお力を得て大きな反響を頂きましたが… 今年はなんと 交響神樂 第二番 遠呂智 ヲロチ 交響神樂 第三番 羅摩船 カガミノフネ の2作同日初演! 当方にも既に、昨年のリピーターの方々含め、東京・仙台・名古屋・大阪・京都・兵庫・丹後などなど各地からお問い合わせを頂いております。 今回の会場は出雲大社にもほど近い、大社文化プレイスうらら館。 注目の「ドン・ジョヴァンニ」ハイライトも合わせて、昨年を上回るチケット争奪戦になりそうな予感がしますので、お心付きの皆様はどうぞお早めにご予約を! * * * * * * * 《連作交響神樂》が上演される演奏会の詳細は以下の通り。 出雲の春 音楽祭 2018 Vol.1 ※別プログラムのvol.2はチラシをご参照下さい。 [会場] うらら館だんだんホール
[日時] 平成30年3月18日(日) 開場14:00 開演14:30
=第一部= モーツァルト:フィガロの結婚 序曲 平野一郎:交響神樂 第二番〈遠呂智〉 =第二部= モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」ハイライト** [演奏] 芸術監督・指揮:中井章徳 管弦楽:出雲フィルハーモニーフェスティバルオーケストラ 児童合唱*:出雲Jr.フィル・ジュニアコーラス 合唱**:出雲フィルハーモニーアクティングクワイア ソリスト**:山本忠寿/柳くるみ/野津良佑/渡部亜弥/秦愼ノ介/秦光司/長岡知穂 (演出**:唐谷裕子) [入場料] 一般1,500円(当日1,800円) ペア2,500円(前売のみ) (Vol.1・・・3/1までに要予約) 大社文化プレイスうらら館
[チケット] ローソンチケット Lコード 62322 ほか ![]() ![]() * * * * * * * 心ふるえる音霊の森へ! 作曲家・平野一郎 「くにこ、くーにこ!」…第一番〈國引(クニビキ)〉にて昨年三月産声あげた、出雲の春の《連作交響神樂》。交響神樂(こうきょうかぐら)とは、交響曲と神楽という東西二様の表現の結び目に顕れる、いわば未来の伝統芸術。出雲國の神話・伝承・風土に基づく、管弦楽(と声楽)の為の日本流“我が祖国”。私達とその風土の音声(おんじょう)を通して、借り物ではない、ほんとうの日本発の交響楽を、未来と世界に放つ企て。二年目となる今回は、二作同日初演です。 第二番は〈遠呂智(ヲロチ)〉。出雲神楽・神楽をはじめ様々な形で誰もが知る、あの八俣遠呂智(八岐大蛇/ヤマタノヲロチ)の物語。流離(さすらい)の英雄が里人を苦しめる八頭一体の巨龍を退治、その尾に隠れた宝剣を奪って天に献上、助けた姫を娶(めと)って目出度し。「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」…古事記・日本書紀に描かれて風土記にはついぞ現れぬ、須佐之男(素戔嗚/スサノヲ)様の大手柄。絵に画いたような勧善懲悪の筋書の隙間隙間にギラリと光る十六個の赤い眼と、逐われし神の視た真実に、オーケストラが迫ります。 第三番は〈羅摩船(カガミノフネ)〉。天の神様の指の間から零(こぼ)れ落ち、蛾の羽で編んだ船ぎ海わたって本邦に到着。オオナムヂの神と一緒に国作りの大事を成した後、粟穂(あわほ)に弾かれ呆気なく常世(とこよ)の国へ飛び去ったという、虫子の如く小さな神=スクナビコナの物語。一見可愛らしいけれど、よく見れば不思議に満ちた神の姿と足跡を、民俗の淵(ふち)に探り、人の子らが噂するヒソヒソ話に忍び込んで、わらべうたの心に映しました。「すくなのかみさん、みイつけた!」…無垢(むく)で残酷で美しく儚(はかな)いムシやコドモの小宇宙=生きとし生ける小さきモノへの遊びと祈りを、児童合唱とオーケストラが奏でます。 神神の首都・出雲の春の交響神樂は、忘れられた神話のほんとうを私達のものとして甦(よみがえ)らせる、鳴り響くもうひとつの祭。心ふるえる音霊の森へ、さあ再びご一緒に! (C)HIRANO Ichirô 2018
■
[PR]
▲
by uramarebito
| 2018-01-18 23:10
| 演奏会
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||