ホームページ
カテゴリ
タグ
原風景
花影の小径
猿田彦
狂言
祭礼
丹後
神話
別世界主義
イソップ
魔睡
微笑
白象
春夏秋冬
風土
舘野泉
平家
三
シルクロード
衢
八幡
邪宗門
天探女
音色工房
変容
エキゾチシズム
蒲原有明
二十五
古丹波
オクシデンタリズム
アンスティチュ・フランセ
ケルト
四季
蜃気楼
浦島太郎
小泉八雲
ゲニウス・ロキ
出口ナヲ
夢
鱗宮
境界
近代化
出雲
33
宮津
夏
ガラシャ
牧羊神
円空
遠呂智
海の幸
水没伝説
将門
星巡
精霊舟
國引
秋
鏡
アヴァンギャルド
交響神樂
志多羅
春
北原白秋
安曇磯良
聖地
龍
天草
象徴
共感覚
遊び
宮澤賢治
最新の記事
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のコメント
ライフログ
![]() 日出ずる処、牧神の目覺め。 (Le Réveil d'un Faune dans le Soleil Levant / Florent Charreyre - hautbois | Thomas De 記事ランキング
最新のトラックバック
検索
ブログジャンル
|
1
詩聖・北原白秋(1885-1942)の邪宗門(ジャシュウモン)は、 南蛮趣味と西方憧憬に彩られた処女詩集。 そこには童謡風・小唄風・浪漫派風・象徴派風に至る多彩極まる詩が共存し、 舶来の文物への憧れが謳い上げられる一方で、 失われゆく日本の風土への郷愁と哀惜が滲み出してもいます。 テクストとその行間には、 ヴィオロン・ピアノ・フルウト等の西洋楽器や“キリシタン”の聖歌に混じって、 舞楽、三味線、祭囃子から野辺送りの鉦までが、多元的に交響しています。 * * * モノオペラ〈邪宗門〉は、 白秋詩32篇と間奏曲から成る、 33面の更紗眼鏡(カレイドスコープ)。 葛藤する近代日本の美しき象徴というべき絢爛たる詩空間に、 “声”と“音楽”、更には“映像”をもって分け入り、 アンビヴァレントな表現世界を軋み響かせようとする試み。 白秋の同時代、ヨーロッパを席巻した"東方憧憬(オリエンタリズム)”に準えて “南蛮憧憬(オクシデンタリズム)”をキイワードとしつつ、 現在(コンテンポラリー)の視点から新たな光を照射し、 それらを越えた地平を望む、今日的表現として発信したいと希っています。 (作曲家・平野一郎) 邪宗門・京都公演 邪宗門・大阪公演 ©HIRANO Ichiro 2010 ▲
by uramarebito
| 2010-11-04 11:20
| 作品
|
Trackback
|
Comments(0)
先日お知らせした京都での公演に引き続いて、新作
邪宗門 JASHÛMON 女声と映像、15楽器によるモノオペラ Mono-Opera for FemaleVoice, Visual & 15 Instruments (2010) の大阪での公演が決定、本日チケット発売となりました。 以下詳細のご案内を。 ![]() ![]() 女声と映像、15楽器によるモノオペラ Mono-Opera for FemaleVoice, Visual & 15 Instruments 邪宗門 JASHÛMON 〜南蛮憧憬(オクシデンタリズム)の彼岸へ〜 ~Beyond the Occidentalism~ ●独唱● 女声 FemaleVoice:吉川 真澄 YOSHIKAWA Masumi ●管弦楽● オンショクコウボウ 音色工房 ATELIER TIMBRE 音楽監督/指揮 Musical Director/Conductor:佐藤 一紀 SATÔ Kazunori ピアノ Piano:堤 聡子 TSUTSUMI Satoko ヴァイオリン Violin: ヤンネ 舘野 Janne TATENO 木下 真希 KINOSHITA Maki 谷本 華子 TANIMOTO Hanako 原田 潤一 HARADA Junichi ヴィオラ Viola: 中田 美穂 NAKATA Miho 岡本名那子 OKAMOTO Nanako チェロ V’Cello: 林 裕 HAYASHI Yutaka 佐藤 禎 SATÔ Tadashi コントラバス Contrabass:長谷川 順子 HASEGAWA Junko フルート Flute:森本 英希 MORIMOTO Hideki オーボエ Oboe:ドミトリー・マルキン Dmitry Malkin クラリネット Clarinet:吉田 誠 YOSHIDA Makoto ホルン Horn:吉野 元章 YOSHINO Motoaki トランペット Trumpet:横田 健徳 YOKOTA Takenori ● 映像/舞台● 映像 Video Installation:前田 剛志 MAEDA Takeshi 舞台監督 Stage Director:外村 雄一郎 TONOMURA Yûichiro ■日時■ 2011年1月30日(日)午後5時開演(午後4時30分開場) ■場所■ 大阪・ザ・フェニックスホール ■入場料■ 全席自由4000円 [未就学児童のご入場はご遠慮下さい。] ■ チケット販売■ ザ・フェニックスホール チケットセンター 06-6363-7999 (※土日祝を除く平日の10-17時) チケットぴあ TEL:0570-02-9999(Pコード117-995) (※ウェブ購入の際はPコードで検索) ※セブンイレブン、サークルK・サンクスでも購入可 ■お問合せ■ 音色工房 075-331-6014/075-361-8796 E-Mail: atelier.timbre@gmail.com * * * 本公演は、独唱者、映像作家、音楽監督、舞台監督そして15名の器楽奏者と、総勢(当方含め)20名による、自主企画としてはこれまでで最大のもの。 女声には東京と関西を拠点に大活躍中の吉川真澄氏、 映像には新進気鋭の映像作家/パフォーマー前田剛志氏、 舞台監督には多様な舞台制作の第一線で引く手数多の外村雄一郎氏、 音楽監督は音色工房共同主宰者にして今回初めて指揮者を務めて下さる佐藤一紀氏、 アンサンブルにはその要たるピアノの堤聡子氏、コンサートマスター/1stヴァイオリンのヤンネ舘野氏はじめ、各地で活躍されている豪華な、そして個性際立つ演奏家諸氏にご出演頂くこととなった。 音と光で織り成される〈邪宗門〉初演、願わくは多くの皆様とご一緒に体験出来ることを! なお大阪公演の前日(2011年1月29日)に行われる京都公演についてはコチラ ©HIRANO Ichiro 2010 ▲
by uramarebito
| 2010-10-25 20:22
| 演奏会
|
Trackback
|
Comments(0)
去日、完成を報告した拙作、
邪宗門 JASHÛMON 女声と映像、15楽器によるモノオペラ Mono-Opera for FemaleVoice, Visual & 15 Instruments (2010) の初演が決定、本日チケット発売となりました。 以下詳細のご案内を。 ![]() ![]() 2007年度青山音楽賞受賞研修成果披露演奏会 協賛/(財)青山財団 作曲家・平野一郎の世界Ⅱ 女声と映像、15楽器によるモノオペラ Mono-Opera for FemaleVoice, Visual & 15 Instruments 邪宗門 JASHÛMON 〜南蛮憧憬(オクシデンタリズム)の彼岸へ〜 ~Beyond the Occidentalism~ ●独唱● 女声 FemaleVoice:吉川 真澄 YOSHIKAWA Masumi ●管弦楽● オンショクコウボウ 音色工房 ATELIER TIMBRE 音楽監督/指揮 Musical Director/Conductor:佐藤 一紀 SATÔ Kazunori ピアノ Piano:堤 聡子 TSUTSUMI Satoko ヴァイオリン Violin: ヤンネ 舘野 Janne TATENO 木下 真希 KINOSHITA Maki 谷本 華子 TANIMOTO Hanako 原田 潤一 HARADA Junichi ヴィオラ Viola: 中田 美穂 NAKATA Miho 岡本名那子 OKAMOTO Nanako チェロ V’Cello: 林 裕 HAYASHI Yutaka 佐藤 禎 SATÔ Tadashi コントラバス Contrabass:長谷川 順子 HASEGAWA Junko フルート Flute:森本 英希 MORIMOTO Hideki オーボエ Oboe:ドミトリー・マルキン Dmitry Malkin クラリネット Clarinet:吉田 誠 YOSHIDA Makoto ホルン Horn:吉野 元章 YOSHINO Motoaki トランペット Trumpet:横田 健徳 YOKOTA Takenori ● 映像/舞台● 映像 Video Installation:前田 剛志 MAEDA Takeshi 舞台監督 Stage Director:外村 雄一郎 TONOMURA Yûichiro ■日時■ 2011年1月29日(土)午後5時開演(午後4時30分開場) ■場所■ 京都・青山音楽記念館(バロックザール) ■入場料■ 全席自由4000円 [未就学児童のご入場はご遠慮下さい。] ■ チケット販売■ 青山音楽記念館 TEL:075-393-0011 ローソンチケット TEL:0570-000-407(Lコード53862) チケットぴあ TEL:0570-02-9999(Pコード118-506) ※ウェブ購入の際はそれぞれLコードPコードで検索 ※セブンイレブン、サークルK・サンクスでも購入可 ■お問合せ■ 青山音楽記念館 TEL:075-393-0011 * * * 本公演は、独唱者、映像作家、音楽監督、舞台監督そして15名の器楽奏者と、総勢(当方含め)20名による、自主企画としてはこれまでで最大のもの。 女声には東京と関西を拠点に大活躍中の吉川真澄氏、 映像には新進気鋭の映像作家/パフォーマー前田剛志氏、 舞台監督には多様な舞台制作の第一線で引く手数多の外村雄一郎氏、 音楽監督は音色工房共同主宰者にして今回初めて指揮者を務めて下さる佐藤一紀氏、 アンサンブルにはその要たるピアノの堤聡子氏、コンサートマスター/1stヴァイオリンのヤンネ舘野氏はじめ、各地で活躍されている豪華な、そして個性際立つ演奏家諸氏にご出演頂くこととなった。 一方で本(京都)公演は、2007年の青山音楽賞受賞公演作曲家・平野一郎の世界 〜神話・伝説・祭礼...音の原風景を巡る旅〜の続篇あるいは返歌、でもある。 その意味でも佐藤氏、堤氏、チェロの林裕氏の存在は心強い限り。 音と光で織り成される〈邪宗門〉初演、願わくは多くの皆様とご一緒に体験出来ることを! なお京都公演の翌日(2011年1月30日)に行われる大阪公演についてはコチラ ©HIRANO Ichiro 2010 ▲
by uramarebito
| 2010-10-16 15:24
| 演奏会
|
Trackback
|
Comments(0)
同時代の西欧諸国が血道を上げたオリエンタリズムに対して、ある種の歪んだオクシデンタリズムとも言うべき〈西〉への憧れに憑かれた明治日本。 近代日本の背後に延びる影を照らしたかのような十の〈夢〉の中の、この第六夜は、ある意味で最も象徴的な一話である。 かつて漱石が〈夢〉の中に封じた自己言及的問題提起。 果たして既に解決済みの問題と言えるだろうか・・・ などと真面目腐って考えている時、全く思いもかけない方角から、 という素頓狂な言葉の連なりが、浮かんで消えた。 (4)に続く (1)(2) *ここでの「仏」は釈迦のみならず護法神、明王、菩薩など含む、広義の「ほとけ」。 ©HIRANO Ichiro 2008 ▲
by uramarebito
| 2008-03-18 21:09
| 背景
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||