ホームページ
カテゴリ
タグ
原風景
エキゾチシズム
古丹波
春夏秋冬
オクシデンタリズム
八幡
小泉八雲
境界
平家
ケルト
丹後
二十五
狂言
邪宗門
龍
夏
鱗宮
北原白秋
精霊舟
浦島太郎
微笑
アヴァンギャルド
天草
猿田彦
牧羊神
宮津
白象
交響神樂
遊び
魔睡
出口ナヲ
音色工房
宮澤賢治
花影の小径
秋
33
安曇磯良
星巡
衢
シルクロード
アンスティチュ・フランセ
聖地
水没伝説
志多羅
風土
天探女
海の幸
近代化
蜃気楼
蒲原有明
出雲
円空
鏡
三
イソップ
ガラシャ
別世界主義
遠呂智
将門
共感覚
祭礼
変容
夢
國引
春
四季
舘野泉
象徴
神話
ゲニウス・ロキ
最新の記事
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のコメント
ライフログ
![]() 日出ずる処、牧神の目覺め。 (Le Réveil d'un Faune dans le Soleil Levant / Florent Charreyre - hautbois | Thomas De 記事ランキング
最新のトラックバック
検索
ブログジャンル
|
1
去る3月20日(月祝)、出雲市民会館での出雲の春音楽祭2017におきまして、バリトン独唱、混声合唱、児童合唱とオーケストラの為の委嘱新作、 交響神樂 第一番 Symphonic Kagura No.1 國引 KUNIBIKI の初演、ぶじ終了致しました。 マエストロ・ 中井章徳音楽監督、バリトン独唱・福島明也さんをはじめとする総勢250名の演奏者(フェスティヴァル・オーケストラ&フェスティヴァル・コーラス)及び指導者の皆様、出雲市芸術文化振興財団はじめ公演を支えて下さったスタッフの皆様、明珍家及び明珍敬三様と荒神谷博物館・平野芳英先生はじめご協力頂いた皆々様、そして詰め掛けて下さった1200名のお客様、心より御礼申し上げます。 余韻に浸っている暇はないはずなのに、愚かな作曲者はいまだ猛烈な虚脱の海に溺れております。藁にも縋る思いで言葉にすがり、現実への上陸を試みます。 * * *
![]() * * * 去る2016年1月の「八幡大縁起」初演のとき、会場全体が同じ呼吸をする一生命となるような、あんな空前絶後の体験はもう二度と無いのではないか、と思いましたが、わずか一年余りで、再びこのような体験が出来るとは。 と言っても同じではなく、あの時は猥雑なる民衆の強烈な生命力の爆発ならば、今度の「國引」初演は蠢き息づく"世界の調和"(harmonia mundi)、なにより美しかった。 圧倒的な存在感の福島明也氏はオミヅヌノミコトそのものだったし、芦原充氏率いるオーケストラは未来の邦楽を奏でていたし、混声合唱は古今の地に棲む群衆そのものだったし、児童合唱は彼方から降り来る天の声だったし、それらすべてを時の器に結ぶ中井章徳氏の手は、もはや造物主のそれに見えました。 とりわけ印象深かったのは、出雲玉鋼製明珍火箸のもつれ合う超高次倍音に導かれ、明潤琴や荒神谷銅鐸が呼応する間奏曲。金管群が奏でるはじめの神の息の音に、ハープ・ピアノ・グロッケンが星屑を蒔き、児童合唱が遥かな響きを重ね、弦楽のメタルミュートのハーモニクスが光の暈で包む処。 そして群衆のおらびがはたと止んだ後のエピローグ。ティンパニの遠い轟きのもとバリトンの八雲歌がしづしづと発し、その曲折からハープと様々な木管のソロが紫の千切れ雲のようにふわふわと浮かび、彼方から混声合唱が二重螺旋の木霊を成してぢりぢりと迫って来る処。 …と一つ一つの瞬間や演奏者それぞれの肖像を別々に想起して言葉を費やしてみても、やはり虚しい。えもいわれぬ、ことばにならない、なんともいえない、ごんごをぜっする、に決まっているし、体験していない方にとっては、知らんがな!の連続でしょう。あの響き、あの持続、あの楽園、あの一体感は、その時空を共にした1500人余の、今はそれぞれの記憶の中だけ、と実感するばかり。 (親バカですみません!手前味噌が過ぎるといくら責められても、どうしようもない。あ"ーーあの響きの中に今すぐ戻りたい!というのが、産みの親の片割れの偽らざる実感です。) 初演直後の休憩や終演後、多くの見知らぬ皆様から声をかけて頂きました。とりわけ地元出雲の方々が昂奮を隠さず熱い想いを伝えて下さったのことに大いに勇気を頂きました。 また今回の公演には、東京、名古屋、関西、四国など様々なところから多くの方が集って下さいました。 * * * 書けども書けども、肚の中はますます勢いづく虚しさで一杯。本当におなか痛いです。 でもその痛みの奥底に、ここ10年間眠らせ続けたあの怪物の胎動が、確かに混ざっていることにいま気づきます。 ![]() まずは荒神谷博物館・平野芳英先生のご協力にて実現した、荒神谷銅鐸の復元版。 鳴り響く銅鐸は、柔らかい響きも鋭い響きも想像以 ![]() 姫路の鍛治師・明珍家の創作楽器・明潤琴。 つららのような大火箸が綾なす妙なる響き。 会衆の心を一瞬にして鷲掴みにしたもう一つの編入楽 明珍の音、恐るべし。 ![]() 知る人ぞ知る祭礼楽器・琴板。 今回ティンパニにて打楽器 作曲家の無言のむちゃぶり(つまり楽譜上の楽器名 研究のすえなんと自作して下さいました( 素朴さ故に妖しい響きが、サダノクニの半架空祭祀をみごと縁取ってくれました。 ![]() 地獄のリュリも震え上がる? 神楽の本場・出雲ならではの 今回は彼(彼女?)の楽器としてのデビュー。 どうやって鳴らすかは、実際に観た人だけの秘密^^ ヒントは「王は踊る」とでもしておきます。 掲載自粛の玉鋼火箸の代わりに… ▲
by uramarebito
| 2017-03-22 08:57
| 演奏会
|
Trackback
|
Comments(0)
去る3月11日、出雲の春音楽祭・第一日、行って参りました! ![]() * * * まずは今年三度目の出雲道中。 車窓の風景には眼もくれず、仕上げ中の新作校正と、夕方に迫ったマエストロとのトークの為の脳内整理。 ![]() さまざまな因果の束が結ばれる縁の国にて、いったいどんな対話が生まれるだろうか… ![]() * * * 会場はビッグハート出雲。 到着もそこそこに、初日のプログラム最初、『作曲家×マエストロ観どころ聴きどころトーク』はじまりはじまり。 対話は愉しくも曲折を極めましたが、満員札止めのお客様があちこちでうんうんと頷きながら聴いて下さるのに勇気を得て、何とか任務完了。 トークの中では今回の〈國引〉に甦る荒神谷銅鐸の響き〔考古学者・平野芳英氏と荒神谷博物館のご協力により実現〕 ![]() これは荒神谷の再現遺構。 そして貴重極まる出雲玉鋼製の明珍火箸も少しお披露目〔明潤琴とあわせて、姫路・明珍家と明珍敬三氏のご厚意により実現〕。 とりわけ玉鋼火箸の"はるかなる響き"が会場を巡り始めると、客席から溜息とどよめきが。恐るベし明珍の音。 ![]() こちらは吉川真澄氏と共に明珍本舗の工房見学に訪れた時、明珍敬三氏と。 「はるかなる夏の歌」を上演した昨年11月姫路でのご縁が実りました。関連記事はこちら! * * * トークの後、休憩を挟んで、IZUMOpera〜マスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナ、これが素敵でした! ![]() ゲネプロ一景。 * * * そして翌12日は出雲市民会館大ホールに場所を移して、独唱・混声合唱・児童合唱にオーケストラが初めて勢揃いしての交響神樂第一番〈國引〉リハーサル。 更なる極私的ツボが、今回はじめて導入する児童合唱。ケガレを知らない、あどけなくもひたむきな声には、すっかり脳が殺されております。 ![]() 最終的に総勢250名となる演奏者の皆様は、勿論これから最後の一週間で更に彫りを深め、いっそうプリミティヴなエネルギーを籠めて行かれる訳ですが、作曲者としては早くも初演の成就を確信し、わくわくが止まりません。 ぜひぜひ多くの皆様にご来場を!というところですが、事務局によるとチケットの方も既に完売が近いとのこと。今ならまだ間に合うかも? * * * 平野一郎:交響神樂 第一番 〈國引〉初演
指揮:中井章徳 バリトン独唱:福島明也 管弦楽:出雲の春フェスティバルオーケストラ 混声合唱&児童合唱:出雲の春フェスティバル合唱団(交響神樂隊) @出雲市民会館大ホール
2017年3月20日(月祝)14時
![]() ![]() ▲
by uramarebito
| 2017-03-13 09:31
|
Trackback
|
Comments(0)
三月を迎え、春来訪のカウントダウンが始まった今日この頃。 バリトン独唱、混声合唱、児童合唱とオーケストラの為の委嘱新作、 出雲國の神話・伝承・風土に拠る、管弦楽(及び声楽)の為の連作 The Orchestral (& Vocal) Cycle Based on the Myths, Folklore & Climate of Izumo 交響神樂 第一番 Symphonic Kagura No.1 國引 KUNIBIKI その初演が刻一刻と近づいて参りました。 京都に居る当方の元にも、出雲の皆様の産みの苦しみと歓び、熱の籠ったその振動がビシビシ伝わって来ております。練習の模様を記録した音源からも、力あふれる素晴らしい響きが届きます。そのエネルギーに背中を押されて、マエストロ中井章徳氏と意気合わせ、プログラムノート掲載文章・資料・國引神話マップ作成など、奮闘させて頂きました。 ![]() * * *
平野一郎:交響神樂 第一番 〈國引〉初演
指揮:中井章徳 バリトン独唱:福島明也 管弦楽:出雲の春フェスティバルオーケストラ 混声合唱&児童合唱:出雲の春フェスティバル合唱団(交響神樂隊) @出雲市民会館大ホール
2017年3月20日(月祝)14時
* * * ![]() 音楽祭の概要は以下の通り。 なお当方は3月11日にプレトーク(作曲家×マエストロ:観どころ聴きどころトーク)にも出演させて頂きます。 〇公演概要 今年度の「出雲の春音楽祭2017」は2週にわたって開催します!! 1週目のIZUMOperaハイライト公演では、 オーディションによって選ばれたソリストと公募による出雲の春フェスティバル合唱団が マスカーニの名作歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」をイタリア語で、 2週目の出雲の春音楽祭2017ではソリストに福島明也氏を迎え 新シリーズ《連作交響神樂》より第一番<國引>(委嘱作品・世界初演)を演奏します。 IZUMOpera「カヴァレリア・ルスティカーナ」ハイライト 日時:平成29年3月11日(土) 18:00開演 プレトーク:作曲家×マエストロ “新シリーズ「交響神樂」、観どころ聴きどころトーク” 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」 作曲/P.マスカーニ チラシのウラ面に、当方の文章を載せて頂いてます。 よろしければぜひご一読を。 * * * 神のはじめの音霊の森へ! 作曲家・平野一郎 「八雲立つ」——神神の首都・出雲の春にて《連作交響神樂》の大プロジェクトが始まります。交響神樂【こうきょうかぐら】とは、交響曲と神楽という東西二様の表現の結び目に顕われる、いわば未来の伝統芸術。その連作は、出雲國の神話・伝承・風土に基づく、管弦楽と声楽の為の日本流“我が祖国”。かつて彼方より渡来した雅楽・声明・琵琶・尺八・三味線がものの見事に変身を遂げいつしか此処に根付いたように、私達とその風土の音声【おんじょう】を明治舶来のオーケストラに宿して、借り物ではない、ほんとうの日本発の交響楽を未来と世界に放ちます。その事始めは國引【クニビキ】神話=バリトン独唱、混声合唱、児童合唱と管弦楽の為の交響神樂・第一番〈國引〉。主人公は原初の英雄、八束水臣津野命【ヤツカミヅオミヅヌノミコト】。大山には弓ヶ浜、三瓶山には長浜と、巨大な綱を国境の霊峰に結わえ、志羅紀乃三埼【しらきのみさき】(韓半島・新羅)を支豆支乃御埼【きづきのみさき】(杵築・日御碕)に、佐伎之國【さきのくに】(隠岐・島前)を狭田之國【さだのくに】(佐太)に、良波乃國【よなみのくに】(隠岐・島後)を闇見國【くらみのくに】(久良彌)に、都都乃三埼【つつのみさき】(能登半島・珠洲)を三穂乃埼【みほのさき】(美保・地蔵崎)に…四つの土地を「くにこくにこ(國来國来)」と引っ張って、劇しくも大らかに出雲國を産み結ぶ。神寂びた古の言葉に血潮みなぎる生命を吹き込み、はじめの神とその営みの光と影、笑いと嘆き、歓びと苦しみを辿りつつ、忘れられた神話のほんとうを今此処に甦らせる、鳴り響くもうひとつの祭です。聴くとあなたも思わず知らず「くにこ、くーにこ!」と口ずさむ、心震える音霊【おとだま】の森へ、ぜひご一緒に! ©HIRANO Ichiro 2017 ▲
by uramarebito
| 2017-03-04 15:41
| 演奏会
|
Trackback
|
Comments(0)
先だってフルスコア完成をご報告いたしましたバリトン独唱、混声合唱、児童合唱とオーケストラの為の最新作、 出雲國の神話・伝承・風土に拠る、管弦楽(及び声楽)の為の連作 The Orchestral (& Vocal) Cycle Based on the Myths, Folklore & Climate of Izumo 交響神樂 第一番 Symphonic Kagura No.1 國引 KUNIBIKI そのヴォーカルスコア(ピアノリダクション版)が完成致しました。 ![]() 作曲家の中には、声楽入り作品の場合、まずはとにかくヴォーカルスコアを作ってからオーケストレーション、という方も多いやに聞きますが、当方の場合は細部に宿る神々の導きか、どうしても始めからオーケストラで発想し、その後おもむろにピアノリダクションを作ります。ですから例えば、オーケストレーションが間に合わない、というような事態は想像もつきません。 ![]() ピアノが先か、オーケストラが先か。 果たしてどちらが合理的か、あるいは触発的か、それはまったく人それぞれかと思います。 とにもかくにも大編成のオーケストラサウンドが簡素なピアノ一台に圧縮された音世界が顕われて来るのは、よく知ったはずの作品の"素顔"にあらためて出会うようで、実に新鮮。大変ではありながら愉しい作業となりました。 完成直後に委嘱元へと発送完了。声楽関係の皆様、まもなくご覧頂けますよ、どうぞお愉しみに! あとはいよいよ(机の上の)最後の仕事、全パート譜の作成作業を残すのみ。 管弦楽関係の皆様、今しばらくお待ちの程を! * * * 当楽曲が初演される公演はこちら。 ©HIRANO Ichirô 2016出雲の春音楽祭2017 第II部 日時:平成29年3月20日(月・祝) 14:00開演 会場:出雲市民会館 大ホール 指揮:中井章徳 バリトン:福島明也 混声合唱&児童合唱:出雲の春フェスティバル合唱団 管弦楽:出雲の春フェスティバル・オーケストラ 平野一郎:交響神樂 第一番<國引(クニビキ)>(委嘱作品・世界初演) ほか 詳細は随時ご案内致します。 ▲
by uramarebito
| 2016-09-25 19:16
| 作品
|
Trackback
|
Comments(0)
灼熱の空に百日紅眩しいほんじつ8月11日、
![]() バリトン独唱、混声合唱、児童合唱とオーケストラの為の新作、 交響神樂 第一番 國引 の初稿、予定日よりも20日早い誕生、となりました。 ![]() 《連作交響神樂》は、「出雲の春音楽祭」芸術監督・中井章徳氏率いる出雲芸術アカデミーの皆様との協働。 その第一作となる〈國引〉は、出雲國風土記の冒頭を飾る國引神話、原初の英雄ヤツカミヅオミヅヌノミコトが活躍する大らかな太古の世界、その詞章と物語が声と響きに蘇ります。 ![]() 三撚りの巨大な綱を、最初は西の三瓶山、最後は東の大山に引っ掛けて、海の彼方からもそろもそろにくるやくるやに、 くにこ(國来) くにこ(國来) と、四つの國を引っ張って来る、という素朴にして壮大な伝説。 当方としては随分前から親しんだお話・・・でもいざ実際に取り組んでみると、神話の森の奥深くから、思っても見なかった驚くべき光景が響き渡り、英雄神の夢の襞の内側には、忘れられた古王國の人々の息吹きがありありと甦って、戦きと歓びに震えながらの作曲となりました。 そうして、初めて聴いた人でも思わず知らず、くーにこ、くーーーーにこ、と歌ってしまうような原初の歌の曲節の群れが、赤子のような無垢の香りを放ちながらどかどかと産まれて来ました。 ここからはホントの締切まで校正と推敲を重ね、スコア完成の後はヴォーカルスコアにパート譜作成、と膨大な作業が続きますが、ひとまずこの夏の峠を越せた、と一安堵。國を引き終えたヤツカミヅオミヅヌ氏の心境です。 あーーーーーーーーーー、早くこの世界をたくさんの皆さんと共有したいっ! まずは関係者の皆様、乞うご期待です。 おーゑー!! ![]() 来る8月28日、出雲での特別講義、 ~人々と風土を結ぶ、“私たちの音楽”を目指して~ においても、「八幡大縁起、《連作交響神樂》、そして産まれたての〈國引〉についても、大いに語る予定です。 お心付きの方は是非お運びを! ▲
by uramarebito
| 2016-08-11 15:24
| 作品
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||